セミナーでご紹介したebookをプレゼントします

実習担当者必読 ベトナムの「今」
今回、セミナーでご紹介した、「技能実習生送り出し国ベトナムの今」がよくわかるebookを無料でプレゼントいたします。
技能実習生の送り出し国といえばベトナムを想像されるほど、たくさんのベトナム人技能実習性が現在も日本で実習に取り組んでいます。
しかし、そんな状況にも変化の兆しがあります。
セミナーでご紹介したベトナムの状況、そしてセミナーでお伝えしきれなかった現在の情報を詰め込んだ内容となっています。
実習担当者の方はぜひご一読ください。
11月30開催セミナー

ベトナムの「今」

技能実習生といえば「ベトナム」
技能実習生といえば「ベトナム人」を想像する方も多いのではないでしょうか。2021年12月現在、ベトナム人技能実習生の数は160,563人です。これは、技能実習生全体の276,123人の約58%となります。

ベトナム人技能実習生が多い理由
ベトナムでは、日本が「先進国」「治安が良く安心して暮らせる国」など、ポジティブなイメージを持たれています。日本へ技能実習に行くことが「憧れ」の対象です。

状況の変化
ベトナムはここ数年にわたり技能実習生の送出し国として第1位に輝いていますが、近年は経済発展や円安の影響もあり、技能実習制度にまつわる環境に変化が起こっています。
今後もベトナムから受け入れるためには、何をすれば良いのでしょうか?
関連動画(ベトナム出身スタッフのインタビュー)
よくある質問
Q、実習生の家具家電は新品で用意する必要がありますか?
必ずしも新品を用意する必要はありません。
家電製品については動性に問題が無いもの、調理器具や寝具は清潔で劣化していないものであれば中古品で問題ありません。条件としてはすぐに生活を始められる備品を用意すると定められております。
なお、新品・中古それぞれの専門の提携先があるので、ご用意が大変な企業様は一括準備も承っております。お気軽にお問い合わせください。
Q.技能実習と特定技能は何が違うのですか?
制度の定義が異なります。「技能実習」は国際協力や人づくり、技術の移転を目的にしていますが、「特定技能」の場合は人手不足が深刻な業種に限り、人員確保として採用が可能な制度です。
なお、企業の産業分類・作業内容等によってどちらか、または両方の受入が出来ない企業があるので注意が必要です。
Q.受入れが出来る人数は何名ですか?
企業様の常勤職員数によって、年間の受入人数が異なります。
また、業種によっても異なるケースもありますが、基本的には以下となります。
常勤職員数(社会保険加入者数) | 受入人数 |
301人以上 | 常勤職員数の5% |
201人以上300人以下 | 15人以内 |
101人以上200人以下 | 10人以内 |
51人以上100人以下 | 6人以内 |
41人以上50人以内 | 5人以内 |
31人以上40人以内 | 4人以内 |
3人以上30人以下 | 3人以内 |