【外国人技能実習制度】とは、平成5年(1993年)に創設された、日本が国際貢献を果たすための制度です。

日本の最先端の技術・技能を、技能実習というOJTを通じて開発途上国へ移転し、途上国の将来を担う「人づくり」を行うことを目的としています。

平成29年(2017年)には新たな技能実習制度が施行され、優良な監理団体等においては最大5年間の技能実習3号の実施が可能になりました。

技能実習生は、入国後の1ヶ月の講習期間以外は、国内の実習実施者(受入企業様)との雇用関係のもとで業務にあたります。

受け入れのメリット

開発途上国の
経済発展に繋がる
国際貢献

特定技能になる前の
ステップとして
技能知識教育

若い実習生による
職場の活性化

海外進出の基盤や
工程の見直しによる
生産性向上

制度のポイント

どのような職種が
受入できる?

移行対象職種とは、技能実習2号(3年の受入が可能)への移行対象とされている作業のことです。どの職種が対象なのかご確認ください。

移行対象職種一覧 >

どんな流れで
技能実習生が来る?

採用面接から配属まで、決まり事も様々あります。受入をイメージしやすいように図や動画でご説明いたします。

受入の流れ >

どのような国から
受入できる?

主に東南アジアが主流といえる技能実習生の送り出し国ですが、具体的にどんな国からくるのでしょうか。文化や宗教等をご覧ください。

国別情報 >

5年の受入?
受入枠の拡大?

監理団体には「一般監理事業」と「特定監理事業」の2種類があります。エヌ・ビー・シー協同組合は一般監理事業ですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?

一般監理事業 >

技能実習は法律が
厳しくなった?

「コンプライアンスに甘い」ともいわれた旧制度ですが、新しくなった制度(技能実習法)ではどのように整備されたのでしょうか。

新しくなった制度 >

介護実習のすゝめ
受入ルールとは?

2017年に介護職での技能実習がはじまりました。介護職種は他の職種とルールが違い、求められる要件が多くなっています。

介護実習のすゝめ >

その他のよくある
質問に一問一答

受入や制度に関してたくさんの質問が寄せられました。対応エリア、規制や費用に関する内容にもお答えいたします。

よくある質問 >

【関連ebook】
「技能実習が成功する8つのポイントと流れ」
制度の全体を把握してポイントを抑えたい方にオススメのebookはコチラ。無料配信しています。

関連ebook リンクへ >
オンライン相談予約 オンライン相談予約 資料請求 資料請求 お問い合わせ お問い合わせ 動画解説 動画開設